こんにちは! まめてっく(@mame_ptamago)。まったく畑違いの分野に長い間いましたが、いろんな理由でプログラミングの勉強を始めることになりました。そして、このブログに以前、私がどうしてプログラミングの勉強をしようと思ったかといういきさつについてお話ししました。
こんにちは、 まめてっく(@mame_ptamago)と申します! 私は、もともと超文 ... 続きを見る
言語は言語でも違う言語の畑って?
私が

と思ってから始めたことは、まずはインターネットで検索してみることでした。なぜなら、それがもっとも手っ取り早い方法だったからです。
今回は、私がどんなことを調べてどんなことを考え、そしてどうすることにしたかを順番に書いていこうと思います。
プログラミングの勉強の始め方
まず、ざっと検索してみたら、おおまかに次のようなことがわかりました。
どんな人がいるかな?
1.独学で学んでいる人もいる。
2.オンライン(または対面で)スクールに通う方法がある。
3.プログラミングが学べるサイトがある。
4.SNSにも情報がたくさんある。
もう少し詳しくみます。
1.独学で学んでいる人もいる。
「独学です」と自分で言ってる人もいるので独学で学んでる人もいるのだということがわかりました。また、そのような場合はプログラミングが学べるサイトや、読書などと併用しているようです。
しかし、独学の場合は壁にぶつかった時に質問できる人が周りにいないこともあり、検索しまくるかそのような質問ができるサイトで質問するかのどちらかになるようです。
2.オンライン(または対面で)スクールに通う方法がある。
試しに、オンラインでプログラミングが学べるか調べてみたらところ、スカイプなどのオンラインで学べるスクールやオンラインのみでなく実際に学校に通って対面で学べたりもすることがわかりました。
このようなオンライン(または対面で)学べるスクールは、たいていの場合、プログラミングに関するブログを持っていてプログラミングを勉強している人がつまづきやすい部分をわかりやすく解説してくれます。
同時に、オンラインスクール(または対面)に通うことをオススメするのが一般的のようです。
3.プログラミングが学べるサイトがある。
そしてさらに、プログラミングが学べるサイトがあるのを見てビックリしました。なぜビックリしたかというとただ単に、

と思ったからです。現在韓国に住んでいる私。日頃は、フルタイムで働き、退勤後は家事に育児に追われる毎日。プログラミングを勉強しようにも日本にあるスクールには地理的に通えません。
こんな状況で頼りになるのはやっぱりインターネット。プログラミングが学べるサイトがあるのは本当に嬉しく思いました。もちろん、韓国で対面のスクールに通うこともできますし、実際にそのようなスクールも見かけます。
しかし、韓国語がわかると言ってもやっぱり外国語だし完璧に理解したい時はやはり日本語にかなう言語は私にはありません。ちなみに、プログラミングが学べるサイトを調べてみると例えば次のようなサイトがありました。
プログラミングを学べるサイトの例
1.ドットインストールコム
2.Progate
プログラミングが学べるサイトの例
これらは代表的なサイトのようです。ではひとつずつ見ていきます。
1.ドットインストールコム
動画が3分以内なので気軽に視聴できる。
自分のペースでできる。
そして、有料会員になったらできることは次の通りです。
ドットインストール(有料会員)
・質問ができる(回数制限有)
・プレミアム会員用の動画も視聴できる。
・動画の講義の声を男性の声から女性の声に変えることもできる。
・毎週木曜日にメールで送られてくる学習レポートに自分の学習状況だけでなく同期の中でのランキングなども教えてくれる。
2.Progate
プログラミング初心者のために目線を初心者に合わせて作られたサイトです。ひつじ仙人やにんじゃワンコといったかわいいキャラクターがスライドで丁寧に説明してくれます。有料会員になると有料会員用のコンテンツで学べたり質問ができたりもします(有料会員には種類があります)。
また、スマホのアプリもあるのでパソコンが開けない時やスキマ時間にサクッと勉強できます。
4.SNSにも情報がたくさんある。
他にも私はプログラミングの勉強を始めてからプログラミング用のツイッターアカウントを作りました。それは、それまで持っていたアカウントと内容的に分けたかったからです。
すると、ツイッターの世界にはプロのプログマーやエンジニアもいれば、駆け出しの方、そして私のように勉強中の方、プログラミングを教えている学校の方々などもいて本当にたくさんの人たちがいると思いました。他にもツイッターからFacebookのグループページの存在を知り、入れてもらったりもして世界の広がりを感じました。
私が持っているツイッターの別アカウントは(@mame_chang)ですが、これは海外でのバイリンガル子育てに焦点を当てたブログに合わせたツイッターです。なので、フォローしてる方々もフォロワーも同じような方々が主となっています。
目的が変わってアカウントを変えると集まる人も変わるんだなと思いました。
質問できるサイトや自分にチューターをつけることもできる
日頃、困ったことや知りたいことがあったら周りに聞いたりインターネットで検索したり本を読んでみたりするのではないでしょうか。
プログラミングの勉強を始めて思ったのは、次のようなことです。
勉強を始めてみると...
「本に書いてあるとおりにはいかないこともある」
「エラーが出てきたら全く同じエラーの解決方法を検索で見つけるまで前には進めない」
「エラーにぶつかった時、解決方法を検索するのなかなりの時間と労力がかかる」
「自分のエラーと同じ解決方法が見つかってもなぜか私の場合はうまくいかず解決されないことがある」
ということです。自分のエラーと全く同じエラーの解決方法がすぐに見つかったらいいのですが、うまく見つからないと先に進めず手が止まりだんだんと勉強が辛くなってきます。
そんな時に周りに質問できる人がいなければ、

という事態にもなりかねません。
しかし! インターネット上には親切なサイトがあって、プログラミングの勉強で困った時に質問できるサイトがあります。それらは、
質問ができるサイトの例
・テラテル
・スタックオーバーフロー
などです。もちろん、Yahooの知恵袋みたいなものもありますが、これらのサイトはプログラミングに特化してるようなので、それもいい点だと思います。
そして、以下のようなサイトを利用して個人的に契約すれば、自分だけのチューターを作ることができます。契約内容によって、質問はし放題であったりオンライン上で相談は週に何時間などと決まっていますので、契約する前によくよく確認することが大切です。
まとめ
今回は、プログラミングの勉強を始めたい! と思ったらどんなものが使えるかについて書いてみました。
ポイント
・プログラミング学習は独学でもできる。
・プログラミングが学習できるサイトがある。
・わからないことを質問できるサイトもある。
・自分だけのチューターを個人的に契約することもできる。
インターネットさえあれば、完結してしまいそうな感じですね。早速いろいろ進めたいと思います。